【冬の観葉植物の寒さ対策】枯らさず冬越しするためのお手入のコツ
こんにちは、グリーンスマイルの橘です。
今日は、冬に多く頂くご質問
「観葉植物の寒さ対策」です。
観葉植物の多くは、熱帯地方原産で高温を好みます。
そのため日本の冬は厳しい環境。
春~秋にかけて元気に育っていた観葉植物が冬になって急に元気がなくなったり、また枯れてしまったなんて経験をしている人も多いと思います。
今回は、そんなお悩み解消のため冬の観葉植物の管理のポイントをまとめましたのでご参考にしてみてください。
観葉植物の寒さ対策のポイント
冬の温度管理
観葉植物の適温は、品種によって違いはありますが、日本で多く流通しているお馴染みの観葉植物に限れば、20℃から30℃位で、15℃以上あれば生育します。
逆に15℃を下回ると活動や生育が鈍くなります。
冬を越せる最低温度は、品種によってバラつきがあって、耐寒性が強い観葉植物なら0~5℃位、耐寒性が弱い観葉植物だと10℃位です。
例えば私の家でも、耐寒性強いアイビーなんかは、真冬でも屋外のベランダで何年も元気に育っています。
逆にパキラやアンスリウムのように寒さに強くない観葉植物はリビングの中でも特に暖かい日光が入ってポカポカな場所で育てています。
ですので冬の温度管理は、一概に何度以上が良いとは言えません。
今、育てている観葉植物が寒さに強いか弱いかを調べてたうえで、それらに合った置き場所を確保する必要があります。
当然と言えば当然のことですが
でも「どうしても玄関に置きたい」とか
「どうしても寝室に置きたい」等
置き場所にこだわるあまり植物を枯らしてしまう方も多いので、冬は何より室温を優先して置き場所を選ぶようにしてください。
冬の観葉植物の置き場所
5℃や10℃以上等、それぞれの植物に見合った置き場所が確保できても、その場所次第で観葉植物が弱って冬を越せずに枯れてしまうことがあります。
その主な原因は以下の通り。
・日照不足
・エアコンの風
・部屋の中での温度差
・寒暖差
冬の観葉植物の日光浴(日照不足対策)
観葉植物は、太陽の光を使って光合成してエネルギーを作り出しますが、冬は日照時間が短かったり、光の強さも弱まるので、冬は日照不足から観葉植物が上手く光合成が出来ずにエネルギー不足で弱ることがあります。
ですので冬の日中の暖かい時間帯は、意識して窓際など日光に当たる場所に置くようにしましょう。
また日光浴する際は、少し面倒ですが定期的に鉢を回して、全体的に満遍なく太陽の光を届けてあげると株全体が強くなります。
エアコンの風
寒い冬は、観葉植物をより暖かい場所に置こうと、エアコン等の暖房器具の近くに置くこともあると思います。
その時、注意してもらいたいのがエアコンの風。
エアコンの風が観葉植物に直接当たると乾燥から植物が弱るので、エアコンの風が当たらない場所に置きましょう。
部屋の中での温度差に注意
部屋の中でも場所によってかなり温度差があります。
植物を部屋に置く時はその温度差に注意しましょう。
例えば、日がよく当たる場所とあまり当たらない場所では、日が当たる場所の方が温度は高くなりますし、暖房器具が近くにあるのと、離れているのでは同じ部屋でも温度差が生じます。
また暖かい空気は上に昇るので、足元より棚の上等のほうが温度は高くなります。
同じ部屋でも温度差があることを認識し、置き場所を工夫しましょう。
寒暖差に注意
ここでいう寒暖差とは、昼と夜の温度の差のこと。
例えば昼の窓辺は日が差し込むので20℃位あったとしても、夜の窓辺は冷気が差し込み5℃位になることがあります。
1日のうち15℃も寒暖差があると植物は弱ってしまいます。
冬はこの激しい温度差に気をつけてあげましょう。
温度差は10℃以内程度までが良いと言われています。
昼間温度の高い場所に置くなら、夜間もそれなりに暖かい場所を確保して、寒暖差が大きくならないよう工夫しましょう。
例えば、昼は暖かい窓辺で、夜は部屋の中央の方に移動させるとか、ビニールやダンボールをかぶせて保温したり等。
冬の水やり
観葉植物は気温が下がると休眠状態になり、水をあまり必要としなくなります。
そんな状態で水をジャブジャブにあげ過ぎると根が水を吸収しきれずに根腐れを起こしてしまいます。
ですので植物が休眠状態になる冬は、鉢の中の土は乾燥気味に管理します。
春から秋までと同じ給水ペース、給水量だと高確率で根腐れを起こすので注意しましょう。
給水のイメージとしては、土が完全に乾ききってから数日後に水をあげるくらいです。
(品種や環境によって違いもあります)
また冬の給水は、朝早い時間や夜遅い時間など気温が低い時は避けましょう。
土が冷えてしまい根っこが寒さで弱る恐れがあります。
冬の観葉植物の乾燥対策
冬は乾燥の季節ですよね。
暖房器具を使うと、さらに乾燥します。
観葉植物は、乾燥がとても苦手です。
乾燥を好む害虫のハダニとかカイガラムシ等も発生しやすくなります。
ですので冬の観葉植物のお手入は、乾燥対策も大切なポイントで、葉水で乾燥を防ぎます。
葉水とは、葉っぱの表と裏の両方に霧吹き等で水をかけること。
これだけで十分に乾燥を防げます。
冬の土への水やりは控えますが、葉水に関しては毎日でも良いくらいです。
冬の肥料
結論から言うと冬の肥料は必要ありません。
冬、休眠状態になっている観葉植物に肥料を与えても根が肥料を吸収しきれず、肥料焼けを起こし植物は枯れやすいです。
冬に寒さで弱った観葉植物を見て、肥料を与えて元気に復活させようとされる方もいますが、それは逆効果で観葉植物を余計に弱らせてしまいます。
例えば、冬でも24時間暖かく、新芽がドンドンでて生長している場合等は肥料を与えても良いですが、それ以外は冬の肥料は控えます。
また肥料でいうと、春から秋の生育期にきっちり与えておくことで丈夫な株に育ち冬越しが楽になります。
観葉植物の冬の植え替え
冬の植え替えは、基本的にNGです。
特に、これまでずっと育ててきた観葉植物を休眠中の冬に植え替えすることはお勧めできません。
ただし、冬にお気に入りの観葉植物を見つけて、お店で買ってきて植木鉢をお洒落なものに替えたいという場合は、私は冬でも何度も植え替えしていますし、それで枯れたということありません。
ですので、そのような場合は植え替えしても大丈夫だと思います。
暖かい日に暖かい場所で、出来るだけ根に負担がかからないように植替えます。
それでも、やはり心配という方は、春まで植替えは待ちましょう。
冬の剪定
冬の剪定も結論から言うとNGです。
冬は剪定しても新芽が出にくいです。
いくら暖房等で暖かい部屋で育て新芽がでていても、剪定は生育期の春まで待つのが良いです。
ただ、枯れたり傷んだ枝や葉っぱを冬に切るのは、問題ありません。
日頃から寒さに強くしておく
寒さに耐えられる力は観葉植物の種類によって異なりますが、同じ品種でも日頃の育て方で寒さに耐える力は違ってきます。
寒さに備えて冬になる前に植物に体力をつけさせることで冬越しが楽になります。
普段から以下の3つのポイントに気を付けてお手入れしてあげましょう。
・水は普段から与え過ぎず、やや控えめの給水を心がけます。
・秋になれば少しずつ寒さに触れさせておきましょう。